警備員は腰痛になりやすい?簡単にできる予防方法とは

警備員は腰痛になりやすい?簡単にできる予防方法とは

警備員は、その業務内容から腰痛になりやすいという特徴があります。今回はどうして警備員が腰痛になりやすいのか、それから腰痛の原因について見ていきましょう。合わせて日常的に・簡単にできる予防策についてもご紹介しますので、ぜひ試してみてください。

警備員が腰痛になりやすい理由

腰痛になりやすい方には、以下のような特徴があります。

・長時間に渡って同じ姿勢を続ける方
・体の柔軟性が落ち、筋肉が緊張しやすい方
・足腰の筋力が落ちている方

警備員は、立ちっぱなしや座りっぱなしといったように同じ姿勢を長時間続けることもよくあります。同じ姿勢で長時間続けていることで、体が硬くなってしまい、筋肉が緊張しやすくなるでしょう。また、座りっぱなしで監視カメラ等で防犯するなどの業務では、足腰の筋力が落ちやすくなります。こういったこともあるため、警備員の仕事は腰痛になりやすいのかもしれません。

腰の痛みの原因

病院に行き腰の痛みの原因が特定できるのは約15%。それ以外の約85%は医師が診察してもX線検査をしても断定できません。原因が特定できるものを特異的腰痛、原因が分からないものを非特異的腰痛というように分けられます。

非特異的腰痛の場合には、筋肉のこわばりや筋力の低下、血流の減少など、医師の目や医療設備でも分からないようなわずかな変化によって生じている可能性があります。それ以外にも、心理的なストレスや、腰に負荷のかかる姿勢や行動も原因として考えられます。あまり考えたくないのですが、腰痛の原因が病気による場合もあります。

■ がん
稀ではありますが、がんが原因となって腰痛を引き起こしていることもあります。がんが原因の場合には骨肉腫といって骨のがんや、すい臓がん、大腸がんなどが腰痛の原因として考えられます。

■ 腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
脊椎の中には神経が通っている脊柱管というものがあるのですが、その脊柱管が狭くなってしまい、神経が圧迫された結果、腰痛を引き起こします。腰部脊柱管狭窄症は高齢になるほど発症しやすくなるという特徴があります。

■ 椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ)
背骨は、骨が積み重なるような形で連なっていますが、その骨と骨の間にはクッションの役割をする椎間板と呼ばれる軟骨状の組織があります。この椎間板にひびが入り、近くの神経に炎症を起こすのが椎間板ヘルニアです。20~40代など若い世代が発症しやすい病気です。

■ 圧迫骨折
骨が圧迫により、折れてしまい、それが原因となって腰痛を起こしている場合があります。特に女性の場合には骨がスカスカの状態である骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になりやすく、そうなると圧迫骨折を起こしやすくなります。

その他、胆石症や子宮の病気など、内蔵や血管の病気によって腰痛になる可能性もあります。

慢性的な痛みが起こる理由

原因と考えられた病気が治った後も、慢性的な腰痛が続く方もいます。この慢性的な腰痛には2つの理由が考えられます。1つは、腰痛をかばうようにして腰をあまり動かさないように生活をするようになった結果、腰の筋肉のこわばりや筋力の低下、血流の減少が起こり、腰痛の原因を作ってしまっていることがあります。

もう1つは、心理的なものです。一度腰を痛めてしまうと、その痛みに過敏に反応してしまうことがあります。その結果、原因である病気はすでに治っているにもかかわらず、慢性的な痛みを感じてしまうのです。

早急に病院に行くべき症状

腰痛を感じている方の多くは自然と治っていきますが、早急に病院に行くべき症状があります。ここに紹介する症状になった場合には特に、今すぐにでも医療機関で診てもらってください。

■ 安静にしても痛みが引かない
■ 足のしびれや麻痺、尿・便の失禁などを伴う
■ 熱がある
■ 痛みが徐々にひどくなる
■ 背中が曲がってくる

先に紹介した病気などが引き起こされている可能性があります。特に安静にしていても痛みが引かない場合には内蔵や血管、脊椎の病気の疑いがあり、危険度が高いため、すぐにでも医療機関を受診してください。

腰痛防止のために効果的な姿勢を意識しよう

パソコンやスマホを使うことが多くなり、首が前に傾いてしまうことが多くなってきましたが、腰痛の予防には正しい姿勢を保つことが重要です。動かずに立っている仕事や、座り続けている仕事の多い警備員のために、立つときと座るときに分けて、腰痛防止に役立つ姿勢をお伝えします。

立つときの姿勢

最初は意識して日常的に正しい姿勢を保つことが重要です。正しい姿勢を作るには、まずあごを引いて目線は地面と平行になるようにまっすぐ前を見ます。手は力を抜いて横に添えたまま、かかとを上げて可能な限り背伸びをしてください。姿勢が崩れないことを意識しながらゆっくりとかかとを降ろした状態が正しい姿勢となります。

座るときの姿勢

座るときに、猫背になったり、背もたれに寄り掛かったりしている方も多いでしょう。座るときにも姿勢を正すことが大切です。まずは、イスに深く腰かけて、腰と足の付け根が直角になるようにします。イスが低い場合や高い場合には直角になりませんから、高さを調節してください。その状態から背筋を伸ばし、あごを引きます。腰が反り過ぎても良くないので、気持ちお腹を引っ込めるようにすると正しい姿勢となります。

普段の行動から腰痛に負担をかけないように意識しよう

姿勢以外にも日常生活から意識して行うべきことがあります。注意すべき普段の行動を7つご紹介します。

■ 寝るときは横向きの姿勢になる
■ くしゃみをするときは机や壁に片手をつく
■ 重いものを持ち上げるときは腰を落として腰にかかる負担を減らす
■ 洗面台に立つときには膝を曲げて、腰が曲がらないようにする
■ ベッドから起き上がるときは体を横向きの状態から足をベッドの下におろす
■ 掃除機をかけるときは柄を伸ばして前かがみにならないようにする
■ 長時間立つときは踏み台に片足ずつ乗せる

この7つを意識して行うだけでも、日常的にかかる負担はかなり減りますので、腰に負担をかけないように行動していきましょう。

腰痛を予防する体操

腰痛を予防するためには、日常的に体操をして腰のケアをしておくことが大切です。ここでは、腰痛を予防するのに役立つ5つの体操を見ていきましょう。

腰を反らせる体操

まずはうつ伏せになり、手を顔の横に置きます。手から肘までを床につけた状態から、体を反らせて10秒間キープします。これを10回繰り返します。これが1セットとなります。大きく腰を反らせることができる方は、うつ伏せの状態から手のひらをついて腕を伸ばすようにして体を反らせます。その状態で3秒キープ。先ほどと同じようにこれを10回繰り返します。それぞれ、1日に6セット行ってください。

足を抱える体操

仰向けになった状態から太ももの裏側を両手で押さえ、足を抱え込むようにします。なるべく膝を胸に近づけるようにした状態で10秒間キープします。これを5回繰り返します。これを1セットとして、1日に6セット行いましょう。

足上げの体操

イスに座って背中をつけた状態で、片足を上げて10秒キープします。その足を下ろしたら、次にもう片方の足を上げて同じように10秒キープしてください。左右交互に5~10回繰り返します。これを1セットとして1日3回行います。

背中を伸ばす体操

長時間座りっぱなしで、猫背になってしまっている方におすすめの体操です。猫背の状態になっていると、背骨を形成している小さな骨と骨の間にある椎間板が後ろ側にずれた状態になっています。それを基に戻すようにイメージしてください。立った状態から骨盤に手を当てます。足は肩幅よりも少し広めに開き、息を吐きながら可能な限り後ろに反らした状態で3秒キープ。これを1~2回繰り返してください。

背中を反らす体操

今度は長時間立ちっぱなしでいたり歩いていたりした方におすすめの体操です。立ちっぱなしの状態や歩き続けた状態では椎間板が前側にずれた状態になることがあります。それを基に戻すイメージで、イスに座って足を肩幅より少し広めに開きます。息を吐きながらゆっくりと背中を丸めていき、床を見ながら3秒キープします。これを1~2回繰り返しましょう。

腰痛の原因や予防策についてご紹介しました。警備員は、その業務内容から腰痛が起きやすいとも言えます。腰痛が起きやすいからこそ、日常的に意識的に腰に負担のかからないような行動を心掛けたり、体操をして身体を動かしていきましょう。

この記事を書いた人

株式会社ミライユのロゴ

株式会社ミライユ
ドライバーズワーク編集部

株式会社ミライユは2014年に創業、少子高齢化・労働力不足といった社会問題を雇用創出や就職支援を通じて解決すべく、社会貢献性が高い業界・領域に特化して転職支援サービスを展開している企業です。中でもタクシー業界、運送・配送業界、警備業界、10代20代の転職市場に精通しています。